2024年

3月15日(金)(発端)
 取手市、広報とりでにて「図書館を核とした複合公共施設」整備「方針決定」の発表。

4月3日(水) 初会合
 広報とりで3月15日号にある市の頭ごなしの「方針決定」や、その構想に疑問や異論を持つ市民(私たち)が集まり、対応を協議、会の発足と5月中のシンポジウム開催を決議しました。

4月17日(水) 取手市都市整備部へのヒアリング
 取手駅西口「A街区再開発」について、取手市都市整備部にヒアリングを行いました。
 私たちの質問事項:「駅西口『A街区再開発』ヒアリング質問事項」は【こちら】。
 市側の回答から、市がこの「方針決定」に際して、図書館の移設などについて、図書館を管轄する教育委員会と正式な討議をしていないことが明らかになりました。他の項目では基本的には「広報とりで3月15日号」【こちら】と「取手駅西口A街区再開発ビル内複合公共施設整備事業」【こちら】の内容をなぞる回答でしたが、将来の見通しには甘さを感じました。

5月14日(火) 市長・教育長宛に「『図書館を核とした複合公共施設』整備」に関する説明会・懇談会開催を要請
 標記の要請を市長宛と教育長宛(図書館は教育委員会所管のため)に行いました。市長宛要請書は【こちら】(教育長宛も同文)。
 この要請は、5月31日、どちらも「対外的に説明できる段階ではない」ということで却下されました。

5月18日(土) 「5.18 取手駅前開発とまちづくりシンポジウム」開催
 標記のシンポジウムを、開催しました。シンポジウムの内容、反響などは【こちら】。
 会では市の「方針決定」について市議会に請願を行うこととしており、会場で請願書への署名をお願いしました。

5月24日(金) 市議会宛に請願書を提出
 市議会宛に次の2件の請願書を提出しました。
請願第1号:「駅西口再開発事業に係る「図書館等複合公共施設整備計画」基本構想に関する請願」、請願書・補足意見は【こちら】。
請願第2号:「取手駅西口A街区再開発事業の再検討を求める請願」、請願書・補足意見は【こちら】。
 この請願は、6月13日の市議会建設委員会で実質的に何の審議もなく不採択、6月17日の市議会本会議で同様に不採択となりました。

6月1日(土) 「取手駅前開発を考える会 ニュース No.1」発行
 市の「図書館を核とした複合公共施設」整備計画の問題を指摘するため、ニュース No.1 を発行しました。合わせて「5.18 取手駅前開発とまちづくりシンポジウム」に関する簡単な報告を行いました。ニュース No.1 は【こちら】。

6月13日(木) 市議会建設委員会で上記請願2件の審査
 上記請願2件の審査があり、当会の遠藤代表が趣旨説明と質疑への回答を行いました。結果は不採択でした。「審査」のお粗末さは、6月19日発行のニュース No.2 で報告しています。

6月17日(月) 市議会本会議で上記請願2件の審査・教育委員会宛に請願書を提出
 市議会本会議にて上記2件の請願の採決があり、加増議員が賛成討論、細谷議員が反対討論を行い、採決の結果不採択となりました。審査内容の報告は6月19日発行のニュース No.3 で行っています。
 市議会建設委員会での請願不採択を受け、教育委員会に次の請願書を提出しました。請願書提出についてもニュース No.3 で行っています。
請願:「『取手図書館を取手駅前に移設する計画』の再検討を求める請願」、請願書・補足意見は【こちら
 この請願も、6月26日の教育委員会で実質的に何の審議もなく不採択となりました。

6月19日(水) 「ニュース No.2」「ニュース No.3」発行
 ニュース No.2・3 は【こちら

6月26日(水) 教育委員会にて6月17日提出の請願審査
 教育委員会にて上記請願の審査があり、当会の遠藤代表ほか1名が趣旨説明と陳情を行いました。結果は不採択でした。「審査」については7月5日発行のニュース No.4 で報告しています。

7月5日(金) 考える会会議
 「ニュース No.4」発行。ニュース No.4 は【こちら

8月4日(日) 考える会会議
 ホームページ公開について意見交換

8月19日(月) 夏の自治体議員研修セミナーにオンライン参加

8月22日(木) 守谷図書館視察・守谷「図書館と歩む会」との交流会
 守谷図書館は、一度、指定管理が導入され、混乱の末、市直営に戻した経緯があります。取手市ではその経験に学び、市との間に「図書館に指定管理を導入しない」との申し合わせを行っています。交流会では指定管理導入に関してさまざまなご教示、ご助言を頂きました。

9月26日(木) 教育委員会との面談
 6月26日の審査の過程に納得できなかったため、予め「申し入れ書」を手交した上、教育委員会と面談しました(申し入れ書は【こちら】)。面談の結果、教育委員会は「図書館の移転について意見を言うことはない」とのことでした。一方、私たちの「図書館を指定管理にすることに反対」との意見には一定の理解は示しました。総じて「今回の図書館問題は『再開発問題』であって教育行政の問題ではないから、教育委員会は関与しない」との考えと見えました。

9月27日(金) 取手都市計画審議会への要望
 取手駅西口「A街区開発事業」の都市計画決定手続きには、第三者委員会である取手都市計画審議会が調査審議を行い、各種の提言を行う事が期待されています。このため、都市計画決定案の策定段階から情報公開を行い、市民の意見を反映させられるよう取り計らうよう、要望書を提出しました(要望書は【こちら】)。

10月11日(金) 考える会会議
 教育委員会との面談の総括、「図書館学習会」開催の提起、市のA街区再開発に関する都市計画説明会・公聴会への対応協議、などを行いました。
 なお、「図書館学習会」は「駅前開発と図書館を考える会」を主催団体として開催することとしました。図書館に関しては、駅前開発が発端にはなりましたが、駅前再開発自体とは異なった問題と関心の広がりがあり、両者を切り分けて扱った方が良いと考えたためです。
 但し「駅前開発と図書館を考える会」は「取手駅前開発を考える会」の姉妹団体であり、密接な関係を持って活動していきます。

10月12日(土) 市の「取手駅西口A街区地区 都市計画原案に関する説明会」に出席、質疑に参加
 この「説明会」は、A街区再開発の「都市計画決定」を行うためのものです。A街区にタワーマンションと非住宅棟(「公共公益」を入れる事を含む)の建設を決定することを目的とし、「公共公益」に「図書館を核とした複合公共施設」を整備することは含みません。
 考える会メンバーがそれぞれ都合の良い会場で説明会に出席し、質疑と意見陳述を行いました。市の説明資料は【こちら】。

10月24日(木) 第一回図書館学習会
 「駅前開発と図書館を考える会」主催。出席者は26名。取手図書館の係長(司書)をお招きし、「図書館ってどんなところ?・どんな仕事をするところ?」「図書館はなぜ無料なのか?」、をテーマに講演して頂きました。講演のレジュメは【こちら】。

10月31日(木) 市の「公聴会」(取手駅西口A街区地区 都市計画原案に関する公聴会)に出席、意見陳述
 この「公聴会」は、A街区再開発の「都市計画決定」を行うためのものです。A街区にタワーマンションと非住宅棟(「公共公益」を入れる事を含む)の建設を決定することを目的とし、「公共公益」に「図書館を核とした複合公共施設」を整備することは含みません。
 午後7時から、市役所分庁舎2階会議室での開催、というイレギュラーな形で開催されました。公述人5名(内、考える会メンバーは公述人1番、3番、5番の3名)、傍聴人9名。概要の報告は【こちら】。考える会メンバーの公述原稿はこちら【1番】【3番】【5番】。市が公開する「開催結果概要」(公述に対する市の「見解(反論)」)は【こちら】。市の「見解」に対する「考える会」のコメントは【こちら】。

11月19日(火) 考える会会議
 市の「取手駅西口A街区再開発 都市計画原案」に関する「説明会」及び「公聴会」において、市民から表明された意見への市の対応について問題点を検討しました。その結果、市が「公聴会における公述人の意見の録音を保管しない事」は、意見の誤解や改竄の余地があり不適切との結論を得、「情報公開・公文書管理の改善を求める請願」を行う事としました。
 「情報公開・公文書管理の改善を求める請願」の構想から市議会での不採択までの顛末は【こちら】で報告しています。

11月21日(木) 市議会宛に「情報公開・公文書管理の改善を求める請願」を提出
 請願書は【こちら

12月1日(日)〜1月10日(金) 「取手駅西口A街区再開発ビル内複合公共施設整備事業 基本構想(案)」に対するパブリックコメントに対応
 このパブリックコメントは、A街区再開発ビルの非住宅棟に「図書館を核とした複合公共施設」を整備することに対するものです。10月24日の「説明会」及び10月31日の「公聴会」(「都市計画決定」の原案への意見)とは問われている内容が違いますので、ご注意下さい。
 市の「基本構想(案)」は【こちら】、「考える会」からのコメントの一つは【こちら】。

12月9日(月) 市議会総務文教常任委員会にて「情報公開・公文書管理の改善を求める請願」の意見陳述
 この日、標記請願の意見陳述と審査があり、結果は不採択でした。その理由は、何と、市には「非公開」つまり「部外秘」の情報取り扱いに関する「ガイドライン」があり、そこで決まっているから、と言うことでした。取手市は立派な「情報公開条例」を持っていますが、「部外秘」の「ガイドライン」によってそれを無効にできるようです。
 「情報公開・公文書管理の改善を求める請願」の構想から市議会での不採択までの顛末は【こちら】をご覧下さい。

12月13日(金) 第2回図書館学習会
 「駅前開発と図書館を考える会」主催。出席者は26名。小池信彦氏(元日本図書館協会理事・元調布市立図書館長)をお招きし、「調布市立図書館の実践と指定管理者制度について」の表題でご講演を頂きました。調布市では「買い物籠を下げて図書館へ」「いつでも どこでも だれでも」を合言葉に、中央図書館+分館10館で図書館が運営されているとのこと。また、指定管理者制度について理解を深めました。
 当日資料は【こちら】。

12月20日(金) 考える会会議
 第2回図書館学習会報告、12.9請願(「情報公開・公文書管理の改善を求める請願」)の結果報告、図書館に関する請願を3月議会に提出する事について検討、来年1月20日・第三回図書館学習会の開催確認、図書館の移転について取手市教育委員会が「不作為」を犯している可能性についての検討、などを行いました。

2025年

1月16日(木) 考える会会議
 A街区再開発の「都市計画決定」が2月実施困難との情報がもたらされたため、その情勢と対応の検討、第3回図書館学習会、図書館移転に対する教育委員会の対応についての検討、などを行いました。

1月20日(月) 第3回図書館学習会
 「駅前開発と図書館を考える会」主催。出席者23名。市のA街区再開発における図書館整備計画を概説した上、参加者各位のフリートークを行い、皆さんが図書館行政に何を求めているかを検討しました。その結果をまとめ、図書館に関する要望を、2月の都市計画決定が困難となった「A街区再開発」とは切り離し、「身近なところに図書館がある街づくりを求める」として市議会に請願を行う事を決定しました。
 学習会のパンフレットは【こちら】、当日資料は【こちら】、当日のメモは【こちら】。

1月28日(火) 請願書対応
 「駅前開発と図書館を考える会」会合。取手市福祉交流センターロビーにて。「身近なところに図書館がある街づくりを求める請願」の請願者と文面を確定しました。1月20日の請願「案」に含まれていた「指定管理者制度の導入は止めてほしい」と「ネーミングライツは止めてほしい」の二項目は、請願に必要な署名を集める上での説明が煩瑣になるため、今回の請願には含めない事としました。
 請願書の確定稿は【こちら】、請願書をまとめるに当たって考慮した事柄は【こちら】。

2月7日(金) 考える会会議
●A街区再開発事業について
・同事業組合から地権者が撤退し、1月24日の「都市計画決定」に向けた役員会が流れたこと、事業協力者の大京も撤退したことが報告され、同事業は暗礁に乗り上げたと判断。市は何もコメントしていないとのこと。2月14日の議員全員協議会での市の報告を見定めた上、同事業の「経過・現状・問題点」を伝える説明会(市民集会)を実施する事としました。
・公聴会報告書について討論。駅前交通広場が狭く使いにくく危険で、改善要求が強いことが報告されました。
・2月9日(日):市民集会の日時と会場を確定(3月22日、10:00〜12:00、取手福祉会館3階講座室A)
・2月16日(日):3.22市民集会パンフレット作成(【こちら】)
●「駅前開発と図書館を考える会」活動報告
・第3回図書館学習会、図書館ほか公共施設を「身売り」する「ネーミングライツ」の問題点、「身近なところに図書館がある街づくりを求める請願」の署名活動、などについて報告がありました。
●情報公開制度の運用改善について
・12月議会における私たちの請願の取り扱いで明らかになった情報公開・公文書管理の問題への対応を討議しました。

2月19日(水) 請願
 「駅前開発と図書館を考える会」会合。取手市福祉交流センターロビーにて。「身近なところに図書館がある街づくりを求める請願書」を取りまとめ、議会事務局に提出しました。請願書提出までの経緯は【こちら】。

2月21日(金) 取手図書館長と懇談
 「駅前開発と図書館を考える会」実施。

2月28日(金) 考える会会議
 A街区再開発事業の現状報告(2月14日の議員全員協議会で「停止」発表、市は「一年程度の遅れ」で都市計画決定を行うと主張)、3.22市民集会の内容、プログラム、呼びかけ、「身近なところに図書館がある街づくりを求める請願」への対応、などについて討議。また、3.22市民集会への参加呼びかけ行動を3月11日(火)に行う事を決定。
 3.22市民集会のパンフレットは【こちら】、プログラムは【こちら】。

3月6日(木) 「身近なところに図書館がある街づくりを求める請願」、市議会総務文教委員会にて審査
 結果は「不採択」。これに関するコメントは【こちら】。

3月11日(火) 3.22市民集会参加への呼びかけ行動
 A街区の地権者、周辺住民、市関係者などに3.22市民集会への参加を呼びかけました。呼びかけ文は【こちら】。

3月22日(土) 3.22市民集会